部門全体

高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習-第1号


新しい学部教育の展開を目指して―学部一貫教育研究会報告―

学部一貫教育体制と全学教育   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.3
吉田 宏 p3
教養改革について ―文系   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.6
吉野 悦雄 p6

教養改革について ―理系   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.10
徳永 正晴 p10

外国語教育について   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.14
大平 具彦 p14

情報教育について   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.19
長谷川 淳 p19

情報処理教育センターの現状   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.22
岡部 成玄 p22

外国語教育棟(センター)について   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.26
大平 具彦 p26

健康体育教育について   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.28
鈴木 敏夫,須田 力 p28

医学部教育と自然科学基礎実験   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.34
阿部 和厚 p34

工学部材料・化学系の教育と自然科学基礎実験   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.39
徳田 昌生 p39

基礎科学実験と学部一貫教育:理学部の場合   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.43
徳永 正晴 p43

全学教育のための基礎実験施設とその管理体制の現状   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.45
徳永 正晴 p45

全学教育の化学と理科実験センター   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.48
市川 和彦,吉田 登 p48

理系学部における全学教育としての自然科学系教育のあり方   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.50
長谷川 淳 p50

リメディアル教育の動向   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.54
小笠原 正明 p54

文系における理科系科目の教育 ―法学部の 観点から―   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.57
畠山 武道 p57

文系における自然科学教育について ―社会科学の場合を中心に―   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.61
笹井 宏益 p61

水産学部の全学教育への期待   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.65
絵面 良男 p65

農学部の全学教育への期待   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.69
寺沢 実 p69

新しい学部・大学院教育の展開考   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.75
丹保 憲仁 p75


論文

「学生による授業の評価」と教育の改善に関する調査 ―北海道大学における「学生による教育指導の評価」は如何に教育の改善に役立っているか: 教官に対する意識調査―   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.81
藤田 正一 p81

大学・高校理科教育の危機 ―高校における理科離れの実状―   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.105
鶴岡 森昭,永田 敏夫,細川 敏幸,小野寺 彰 p105

あなた自身の講義を見てみませんか?   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.116
西森 敏之 p116

有機化学におけるコンピューターの活用   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.125
徳田 昌生,山口 和美 p125

工業物理化学学生実験「均一触媒反応速度測定」改良の試み   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.131
米山 輝子 p131

高等教育におけるインターネット利用の可能性   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.137
細川 敏幸 p137

計算機演習の試み   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.143
村守 隆男 p143

高等教育のためのコンピューターソフトウェアの作成   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.155
宇田川 拓雄 p155

大学における教授法の研究 ―医学教育を例にして―   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.170
阿部 和厚 p170

大学教育における視聴覚授業 ―特に医学教育を中心として―   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.190
阿部 和厚 p190

生涯学習計画化研究の基本的枠組み   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.209
山田 定市 p209

20万人への講座 ―北海道の大学放送講座―   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.232
阿部 和厚 p232

地域住民の福祉活動と生涯教育 ―コープくらしの助け合いの会を事例に―   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.247
木村 純 p247


評論

理系の文化について   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.255
小笠原 正明 p255

洋魂和才のすすめ ―今,日本の科学教育に何が必要か?―   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.265
細川 敏幸 p265


講演録

University Teaching-Some Basic Tecniques and Principles of the Lecture Method   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.271
Mark Tennant p271
(高等教育における教育手法と心理学 翻訳 細川 敏幸) p275

Comments on Higher Education in Australia   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.279
Mark Tennant p279

Issues in Australian Adult and Social Education   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.287
Mark Tennant p287


ノート

ヨーロッパ・アメリカの高等教育の現状(速報)   DOI:10.14943/J.HighEdu.1.293
小笠原 正明 p293

PAGE TOP