部門全体

高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習-第2号


研究会報告

〈学部一貫教育研究会〉新しい学部教育の展開を目指して ─ 1996(平成8)年度報告

学部一貫教育の深化を目指して ─全学教育を中心に─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.3
阿部 和厚 p3
学部間協力科目,単位互換,転学部について   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.9
吉野 悦雄 p9
新しい教養教育を目指して ─教養コース創設と新全学支援方式の提案─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.12
長谷川 淳 p12
自然科学基礎実験について   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.20
渡邉 暉夫,徳永 正晴 p20
情報・言語関係の教育内容と施設について   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.27
大平 具彦 p27
リメディアル教育,4学期制導入の問題点 ─非常勤講師と夏休みの区切り─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.35
徳永 正晴 p35

〈大学院博士課程の研究指導に関する研究会〉1996(平成8)年度報告

大学院博士課程の現状と問題点 ─大学院重点化をめぐって─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.39
渡邉 暉夫 p39


特集: マルチメディアと大学の授業

大学の授業にマルチメディアを   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.71
阿部 和厚 p71
物理教育とインターネット利用の可能性   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.77
小野寺 彰,細川 敏幸 p77
急速に展開するアメリカのインターネット ─教育への波及─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.86
岸上 順一 p86
化学教育へのパソコンアニメーションの利用 ─見えないものを見たつもりにさせる─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.95
山口 和美 p95
有機化学教育におけるコンピュータの活用(第2報)─教育用のデータベースの作成とその利用─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.101
山口 和美,徳田 昌生 p101
コンピュータと論理学教育   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.107
中戸川 孝治 p107
SCS(衛星通信システム)とその利用   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.114
細川 敏幸 p114
オープン・ラーニングの実験 ─SCS短期講座の実施結果─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.122
池田 輝政,瀬田 智恵子,苑 復傑,宮本 友弘 p122
スペース・コラボレーション・システム (SCS) は使えるか? ─数学の場合─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.138
西森 敏之 p138


論文

北海道大学における教育業績の評価法   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.143
阿部 和厚,小笠原 正明,西森 敏之,細川 敏幸 p143
北大生におけるメンター   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.163
若井 邦夫 p163
大学入試の現状とその教育に与えるインパクトに関する一考察   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.171
藤田 正一 p171
大学入試への意見 ─道内高校のアンケート調査から─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.180
細川 敏幸,小野寺 彰,山田 大隆,鶴岡 森昭 p180
大学生の数学の学力は低下しているか? ─日本数学会のアンケート調査から─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.185
西森 敏之 p185
大学でアイヌ文化を学ぶ   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.202
煎本 孝,山田 孝子 p202
教材とティーチング・カルチャー ─社会調査教育の例─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.219
宇田川 拓雄 p219
討論を中心とする授業の展開 ─その方法と実際─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.228
小笠原 正明,細川 敏幸 p228
数学教育の試み ─文系の一般教育・基礎教育として─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.235
岡部 恒治 p235
作文添削の試み ─一般教育演習「ことばと医学」から─   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.243
寺沢 浩一,阿部 和厚,牛木 辰男 p243
大学初年度の自然科学基礎実験に関する一考察   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.257
米山 輝子 p257
アメリカの高等教育政策とコミュニティ・カレッジ   DOI:10.14943/J.HighEdu.2.267 
山田 礼子 p267

PAGE TOP