部門全体

高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習-第24号

論 文

Globalization in Japanese Universities: A Case Study of HUSTEP
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.1
Peter Firkola p1
Problem-based Learning and Problem Finding Among University Graduate Students
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.9
Ankit A. Ravankar, Shotaro Imai, Michiyo Shimamura, Go Chiba, Taichi Takasuka p9
サステイナビリティ学教育に対するクリティカル・シンキング的と規範的コンピテンシー DOI:10.14943/J.HighEdu.24.21
Andrew KOMASINSKI, 石村 学志 p21
アクティブ・ラーニング型授業における学修支援を通したアドバイザー学生の学び
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.39
河内 真美,杉森 公一,上畠 洋佑 p39
教員との関わりが就職決定に与える影響ー難関校と非難関校の比較ー
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.51
平尾 智隆,梅崎 修,田澤 実 p51
国立大学は推薦・AO 入試によって「成績優秀な学生」を獲得できているのか?─エリートセクターにおけるマス選抜の導入 DOI:10.14943/J.HighEdu.24.63
中西 啓喜 p63

報 告

A Comparative Analysis of the Teaching and Learning Processes of Undergraduate Students in Korea and JapanーBased on the Cases of Seoul National University and Hokkaido University
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.77
Heewon Lee, Atsushi Miyamoto, Jeung Yun Choi p77
大学初年次の一般情報教育におけるCPU シミュレータを用いたプログラム作成によるコンピュータ動作の教育
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.97
布施 泉,岡部 成玄,中西 通雄 p97
米国におけるPFF イニシアチブの影響と大学教員の職務の再定義
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.107
宇田川 拓雄 p107
環境科学を俯瞰する入門科目について─環境科学院共通科目⽛環境科学総論⽜の実践を例にして─ DOI:10.14943/J.HighEdu.24.117
山中 康裕1,三井 翔太 p117
高等教育アカデミーによる職能レベル認定ー訪問調査を基にした評価法のまとめー
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.131
山田 邦雅,山本 堅一,Michal MAZUR p131
大学生のジェネリックスキルと成績や就職との関連に関する実証的研究─北海道大学生に対する調査結果を事例として─
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.137
亀野 淳 p137
全学型公開講座を活用した大学1 年生向けの演習授業─一般教育演習聞く「力・話す力のトレーニング」─
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.145
三上 直之 p145
平成28 年度北海道大学教育ワークショップの取り組み
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.161
山本 堅一,細川 敏幸,山田 邦雅,亀野 淳,三上 直之  p161
IR データチェックアプリの開発によるIR 担当者の支援
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.167
山田 邦雅  p167
経済同友会と連携した低学年・長期インターンシッププログラムの実施
──北海道大学における取組みを中心に─
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.173
亀野 淳,梶 栄治,川上 あき  p173
国立大学における公開講座企画運営への学生参加の状況
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.181
三上 直之  p181
学習動機の多様性:アクティブラーニング型授業における鍵要因
DOI:10.14943/J.HighEdu.24.185
山本 堅一 p185
PAGE TOP