a c t i v i t i e s

北海道大学高等教育研究部

活動内容詳細

ACTIVITIES

高等教育国際セミナー「韓国の大学入試改革と高大接続―多面的・総合的評価の実現に向けて―」を開催しますSV背景画像
イベント

高等教育国際セミナー「韓国の大学入試改革と高大接続―多面的・総合的評価の実現に向けて―」を開催します

 現在、日本では、知識偏重からの脱却と多様な能力・資質の評価に向けて、高大接続改革が進められています。とりわけ、大学入学者選抜においては、「学力の3要素」を多面的・総合的に評価する仕組みの構築が求められてきました。これに対応し、多くの大学が総合型選抜や学校推薦型選抜の見直しを進め、ポートフォリオや面接、小論文などを組み合わせた入試の導入・改善を図っています。しかしながら、こうした取り組みの実施にあたっては、評価基準や体制の整備、実務担当者の専門性の確保など、さまざまな課題が指摘されています。

 こうした中で、他国の取り組みに学ぶことは、日本の大学入試改革を進める上で重要な示唆を与えてくれます。特に韓国では、「学生簿総合選考」と呼ばれるホリスティックな入試方式が制度として確立されており、入学査定官(アドミッションオフィサー)による多面的・総合的な評価が広く導入されています。この制度の背景には、中央政府による政策誘導と、それに応じた大学現場の創意工夫の積み重ねがあり、制度設計と運用の両面において多くの経験が蓄積されています。

 今回のセミナーでは、韓国の入学査定官制度に焦点を当て、多面的・総合的評価における役割と、その運用実態や課題について、建国大学のJANG Deok-Ho(ジャン・ドクホ)教授にご講演いただきます。Jang教授は、韓国教育部および大統領府での勤務を経て、前任大学では入試センター長として入試実務に従事されたご経験があり、政策と現場の両面に精通した専門家です。また、日本人の韓国教育研究者を指定討論者としてお迎えすることで、韓国の文脈への理解を深めるとともに、今後の日本における大学入試の改善に向けた示唆や知見を共有できる機会となることを目指しています。

日  時:2025年8月19日(火)13:00〜15:00

場  所:北海道大学情報教育館4階 共用多目的教室(2)

     https://high.high.hokudai.ac.jp/access/ (会場へのアクセス)

対  象:大学の教職員、入試実務担当者・専門家、高校教員、教育関連企業等の関係者

定  員:25名(先着順)

参 加 費 :無料

開催形式:対面

使用言語:基調講演は韓日同時通訳、それ以外のパートは韓日・日韓逐次通訳(一部英語)で開催します。

同時通訳音声の利用には、参加者ご自身のスマートフォンまたはタブレット端末等のデバイスと、それに接続するイヤホン(音声の遅延を防止するために有線推奨)が必要になりますので、必ず各自でご持参くださいますようお願いいたします。

参加申込:8月12日(火)までに下記のリンクからお申し込みください。

     https://forms.gle/nYeMAxKGMGEhaG1A7

12:15 開場

13:00 開会挨拶

    亀野 淳(北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部長)

13:05 基調講演

   「韓国におけるホリスティックな入試(学生簿総合選考)と入学査定官の役割の進化:入試改革に対する大学の対応」

    JANG Deok-Ho(建国大学教育学部教授/北海道大学客員教授)

13:45 指定討論

    指定討論者:田中 光晴(文部科学省/国立教育政策研究所フェロー)

14:05 パネルディスカッション

    パネリスト:JANG Deok-Ho(建国大学教育学部教授/北海道大学客員教授)

    パネリスト:田中 光晴(文部科学省/国立教育政策研究所フェロー)

    司   会:飯田 直弘(北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部准教授)

14:35 質疑応答

14:55 閉会挨拶

    飯田 直弘(北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部准教授)

お問い合わせ:E-mail: acqua*high.hokudai.ac.jp(*を@にして送信)

イベント紹介(高等教育研究部):https://high.high.hokudai.ac.jp/category/event/

メニュー閉じる